時代劇

デジタルで甦る時代劇特集

映画特集

時代劇

デジタルで甦る時代劇特集

Daibosatsu tôge © KADOKAWA CORPORATION 1960

時代劇は、最も人気がある日本の映画ジャンルのひとつである。ケルン日本文化会館の本部である国際交流基金の協力により近年デジタル化された三隅研次(1921-1975)、深作欣二(1930-2003)、篠田正浩(*1931)の名監督の作品を紹介する。さらに、この特集を引き立てるのが、新たに復元された黒澤明監督の名作『羅生門』である。

時代劇の多くは、仇討ちや推理もの、あるいは有名な剣豪の生涯を描いている。その筋書きは、幕府と地方領主との熾烈な権力闘争を特徴とする幕末を舞台としている。当時の幕府の拠点であった江戸が舞台となることが多いが、無名の侍が全国を旅して不道徳な敵と戦う物語もある。

1960年代まで、時代劇は日本で大量生産される映画の大半を占めており、当初は歌舞伎が重要な影響を及ぼしていた。初期の時代劇の役者はたいてい歌舞伎の舞台経験者であり、中には役者や歌舞伎の有力者によって製作された映画もある。

【注目!】9月12日にはオラフ・ミュラー氏による講演が予定されています。

日時
2024年09月02日 ~ 2024年09月30日

場所
Japanisches Kulturinstitut
Universitätsstraße 98
50674 Köln

料金
入場無料

Filme in dieser Filmreihe

Mon 02.  Sep '24
18:30
映画 | 時代劇

羅生門

Rashomon

Thu 05.  Sep '24
18:30
映画 | 時代劇

大菩薩峠

Sword of Doom

Mon 09.  Sep '24
18:30
映画 | 時代劇

柳生一族の陰謀

Shogun’s Samurai

Thu 12.  Sep '24
18:30
映画 | 時代劇

斬る

Kiru / Kill

Sat 14.  Sep '24
14:30
映画 | 時代劇

鑓の権三

Gonza the Spearman

Thu 19.  Sep '24
18:30
映画 | 時代劇

羅生門

Rashomon

Sat 21.  Sep '24
14:30
映画 | 時代劇

大菩薩峠

Sword of Doom

Mon 23.  Sep '24
18:30
映画 | 時代劇

斬る

Kiru / Kill

Sat 28.  Sep '24
14:30
映画 | 時代劇

柳生一族の陰謀

Shogun’s Samurai

Mon 30.  Sep '24
18:30
映画 | 時代劇

鑓の権三

Gonza the Spearman