日独共通の課題に向けた日本の研究者からの提言

ボン大学・ケルン大学・ケルン日本文化会館共催によるオンライン連続講義シリーズ

講演会・シンポジウム

日独共通の課題に向けた日本の研究者からの提言

ボン大学・ケルン大学・ケルン日本文化会館共催によるオンライン連続講義シリーズ

2022年10月14日~2023年1月27日

本シリーズでは、日本で主にドイツ研究分野で活躍する人文・社会科学研究者たちにご登場いただき、日本の文化・社会を分析し、またドイツとの比較で問題提起を行っていただきます。日本の伝統文化の特殊性やポップカルチャーにはあえて重点は置きません。今回は、日独両国に共通する課題や問題点が主要テーマとなります。

ドイツから見て日本は、価値観を共有し、またよく似た近代化の歴史を共有している、数少ない非ヨーロッパ諸国の一つです。そのため、現在喫緊の課題に対して両国が手を携えて解決を模索することの意義にはとても大きいものがあります。

今回の連続講演シリーズは、2021年夏学期に日本文化会館・ケルン大学・ボン大学が共催し、両大学所属の研究者が日本のパートナーとともに研究成果を報告した「ライン川沿岸地域における日独学術協力」シリーズの続編となるものです。今回は日本から研究者が登壇し、きっとドイツの聴衆に、ドイツ社会についても批判的に考えるきっかけを提示してくれることでしょう。

講義とその後の質疑応答は、Zoom-Webinarを用いるオンラインにより開催されます。
毎回金曜日午前10時15分開始です。

プログラム

2022年10月14日
相澤 啓一(ケルン日本文化会館館長)
導入
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_PpeyPK3GSxyxSKeFw-eA-A

2022年10月21日
辻 朋季(明治大学)
さまざまな視点から日独関係を振りかえる
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Evpsh46CRj6QED_19--0Ug

2022年10月28日
河﨑 健(上智大学)
日本における政治的リーダーシップと官僚制 ― その機能と最近の変化
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_ONeeIszzS_2m_vNb5HO27g

2022年11月4日
前田 良三(立教大学名誉教授)+ユルゲン・フォアマン(ボン大学前学長)
「職人芸」、イデオロギー、国民文化 ー 文化史・メディア史的文脈におけるナチス芸術とクール・ジャパン
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_9W1UQe0PTRukyuToLvfj4A

2022年11月11日
足立ラーベ 加代(イェーナ大学)
シネアスト派の展開 ― 蓮實重彦とその弟子たち
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_kQQ9R02bSzyNukBw4c7ECg

2022年11月18日
平石 典子(筑波大学)
女性文学の現在(英語による講義)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_S_kVUiPNQWyDVjQjdUEZIQ

2022年11月25日
山中 純子(東海大学)
刑事裁判における一般市民参加の意義
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_FBSAY7T-Rx2kmLcVzbUSUA

2022年12月2日
青木 聡子(名古屋大学)
日本における環境運動 ― 地元住民の抵抗と都市市民からの支援
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_3JuCkgNXS2iw53aBxEdz8A

2022年12月9日
三島 憲一(大阪大学名誉教授)ならびにヴォルフガング・ザイフェルト(ハイデルベルク大学)
戦後直後の公的言説 - 「民主化」コンセプトの日独比較
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Uw0bejd-SbGWTTqc94KooQ

2022年12月16日
木村 護郎クリストフ(上智大学)
第二次世界大戦後の避難民と被追放者
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_TiIKE-wZQWCnQUjeVFp96A

2023年1月13日
縣 公一郎(早稲田大学) + ラインハルト・ツェルナー(ボン大学教授)
規則か自己責任か - 日独のコロナ対策比較
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7uq0MWWkQeqAMPuIIA0KXQ

2023年1年20日
これまでの講義に対するご質問にまとめてお答えします。
ご質問がありましたら以下のフォームを用いて、1月13日までにまでお寄せください。
https://forms.office.com/r/2zMjvQdLLa

討論(準備中、詳細は日本文化会館ホームページにて発表予定)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_njihc-meSOS_QPZi9C7Alw

2023年1月27日
分解の哲学 ― 廃物から見た社会と自然
藤原辰史(京都大学)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_cOlTlcHhSHud-4CpUwRkTA

主催: ケルン日本文化会館、ケルン大学、ボン大学

日時
2022年10月14日 ~ 2023年01月27日

場所
オンライン

料金
無料